人的資本経営に関する基本的な考え方

HISグループでは、人財がHISの価値創造の源泉であると考え、
社員一人ひとりが働きがいを感じ、心躍る仕事ができる基盤づくりを進めています。

HISグループの歴史は、旅行ビジネスの常識への挑戦からスタートしました。

HISの創業は1980年。当時の海外旅行者数は年間約400万人程で、市場規模は2019年の5分の1程度でした。

当時は高額で団体旅行が中心だった海外旅行市場において、格安航空券を利用したFIT(Foreign Independent Tour)を取り扱う旅行会社の先駆けとなり、個人旅行・自由旅行という新しいマーケットの開拓への挑戦となりました。

そして創業50年目にあたる2030年に目指す姿(Vision2030)として創業の原点である「挑戦心」をメッセージの冒頭に掲げ、「挑戦心あふれ 世界をつなぎ 選ばれ続ける企業に Change&Create」を策定しました。

「挑戦」はHISグループの歴史であり、社員一人ひとりが心躍る挑戦ができるよう支援をすることによりHISグループの変革そして持続的成長を目指しています。

中期人財戦略

中期人財戦略では、「一人ひとりの"心躍る"を解き放ち、変革が巻き起こる基盤構築」に取り組んでいます。従業員⼀人ひとりが働きがいを感じ、心躍る仕事ができること。そうした仕事の連続で、HISグループの変革、そして持続的成長を実現します。

主要数値目標(FY2026)

働きがい指数

働きがいのある会社である 全世界80%

変革指数

人時生産性 1.6倍(FY2023比)

  FY2023 FY2024 FY2026目標
働きがい指数

56.1%

65.1% 80.0%
変革指数 1.24 1.6

人財開発・採用

人財育成方針

Vision2030「挑戦心あふれ 世界をつなぎ 選ばれ続ける企業に Change&Create」に則り、一人ひとりが大きな夢・目標を持ち、従来の考え方にとらわれず、自由な発想で考え、失敗を恐れずに、新しいことに挑戦する人財の育成に取り組んでまいります。

変革期を主導するリーダー人財の育成

HISグループにおける変革そして持続的成長のためには次世代をリードする人財の輩出は必須と考え、計画的なリーダー育成を実施します。

具体的な取り組み

・マネージャー研修 
・次世代リーダー研修
・20%プロジェクト公募
・経営陣とのタウンホールミーティング「ミライノジカン」
・社内ベンチャー制度「HIS Start-Up Program」

フィロソフィー経営

一人ひとりがパーパス、バリュー、行動憲章、創業の精神から成る「HIS Group Philosophy」やHISグループらしさへの理解・共感を深め、個人の価値観や志との重なりを発見する機会を創出します。

具体的な取り組み

・「Philosophy Handbook」の発刊
・全世界スタッフへのフィロソフィー研修

自律したキャリア形成

一人ひとりが自律的に構築できる仕組みづくり及び、多様な成長機会の創出を行います。

具体的な取り組み

・ キャリアプランを自己申告する「キャリアビジョ
ン」制度
・キャリアビジョン研修
・旅行コンサルティングを極める旅行コンサルタント資格制度

DEIB推進

DEIB推進方針

社員一人ひとりがお互いを尊重し合い、自分らしく挑戦し、成長し続けること、そして多様性を力に変えていくことを目指しDEIB(Diversity,Equity,Inclusion,Belonging)を推進しています。
私たちHISグループは、「全員活躍」を実現し、世界中の人々に「" 心躍る」を解き放つ"価値の提供を行ってまいります。

女性活躍・両立支援・多様性の尊重

女性比率が高いHISグループにおいては、女性の活躍は重要テーマの一つと位置付けています。

2019年には専任組織として「D&I推進室」を設置し、2023年にはさらに範囲を広げ、「DEIB推進室」に改編しDEIB推進に取り組んでいます。

経営に参画する女性社員を増やすために、女性管理職・役員比率拡大の数値目標を掲げ、代表取締役社長をリーダーとした、全国規模でのプロジェクトを立ち上げ、様々な取り組みを推進しています。

またジェンダーに関わらず、仕事と育児を両立できる働きやすい会社を目指し、男性育児休業取得率向上も目標に設定しています。

具体的な取り組み

・DEIB推進室の設置と全国でのDEIB推進プロジェクト発足
・育休、産休者対象復職前座談会の実施
・育児短時間勤務制度等の多様な働き方の推進
・男性育児休業取得の推進
・配偶者の出産休暇の付与
・eラーニングにてアンコンシャスバイアス研修の実施
・事実婚、同性パートナーへの福利厚生制度の適用

数値目標及び実績

  FY2023 FY2024 FY2026目標 FY2030目標
女性管理職比率 14.0% 17.5%  20.0%  30.0%
女性役員比率

15.4%

18.2% 20.0% 30.0%
男性育児休業比率 65.6% 70.0% 80.0% 100.0%

 

女性活躍推進の認定「えるぼし3段階目」(厚労省)

HIS、ミキ・ツーリスト

子育てサポート企業の認定「くるみん」(厚労省)

HIS

様々な国籍の人財の活躍

HISグループでは事業のグローバル化に伴い、様々な国籍のスタッフが国内外で活躍しています。グローバルな事業展開を支える海外拠点における人財の活躍も重要テーマの一つです。

具体的な取り組み

・ オフィスにおける礼拝室「Prayer Room(プレイヤールーム)」設置
・ 全世界マネージャー向け研修の実施

数値目標及び実績

  FY2024 FY2026目標
Non-Japanise Manager比率 59.0% 65.0%

働きやすい職場づくり 

社内環境整備方針

HISグループでは、行動憲章に「快適で安全な職場環境の確保」を定めています。

従業員が明るく元気に生き生きと挑戦し続けられるように、身体的安全性はもちろん、心理的安全性が確保された職場づくりを推進し、ワークエンゲージメントの向上を目指します。

健康経営宣言

HISグループで働く全ての従業員の健康は、HIS Group Purposeである「" 心躍る」を解き放つ"を実現するための基盤です。私たちHISグループは、会社・
従業員が一丸となって、健康保持・増進に向けた取り組みを推進し、従業員とその家族が明るく元気に、心身ともに健康であり続けるグループを目指します。
1. 従業員は、「健康」への意識を高め、自身とその家族の健康保持・増進に取り組みます。
2. 会社は、従業員の健康管理・健康づくりを積極的に支援します。
3. 会社は、従業員の身体的かつ心理的安全性が確保された職場づくりを推進します。
4. 私たちHISグループは、心躍る価値の提供を通じて、世界中に笑顔の輪を広げていき、人々の健康と平和を促進します。

健康経営の推進

従業員の健康保持・増進のため、様々な指標を活用し、労働環境改善を図り、健康保険組合や産業医と連携して「健康経営」を推進しています。

具体的な取り組み

・ウェルネス推進プロジェクトの発足 
・衛生委員会の開催
・従業員向け健康相談窓口の設置
・ HIS独自の休暇制度(長期休暇・アニバーサリー休暇・永年勤続特別休暇)
・ 積立有給休暇制度(失効する年次有給休暇を積み立て、自身の傷病や不妊治療、骨髄ドナー入通院で会社を休む場合に使用できる休暇制度)の導入

多様な働き方の推進

ライフスタイルの多様性に対応して、多様な働き方を導入しています。

具体的な取り組み

・フレックスタイム制度
・在宅勤務
・在宅旅行コンサルタント制度
・副業制度
・育児短時間勤務および定年後再雇用時の短時間・短日数勤務制度
・退職者へのリ・エントリー(再雇用)制度
・海外同行休業制度

数値目標及び実績

  FY2023 FY2024 FY2026目標
有給休暇平均取得率 68.4% 68.2% 75.0%
健康診断 二次検診受診率 45.0% 45.0%  70.0%
ストレスチェック受診率 60.5% 64.6% 70.0%

社員満足度調査

HISでは、全社員を対象とした「社員満足度調査」をFY2013より毎年1回行ってきましたが、コロナ禍で中止を余儀なくされ、FY2023に4年ぶりに実施、FY2024にグループ会社へと対象範囲を拡大しました。

より働きがいのある会社を目指して、今後もスタッフ一人ひとりの声に真摯に耳を傾け、DEIBの推進、働きやすい職場づくり、人財の育成に取り組んでまいります。

数値目標及び実績 

「働きがいのある会社である」と答えた割合
FY2019 FY2023 FY2024 FY2026目標

50.5%

56.1% 65.1% 80%
目標達成にむけ注力する課題
  • 平均評価が低かった設問
  • 働きがいへの相関性が高いが、全体の平均評価よ りも評価が低い設問

その他の「社会」情報