温室効果ガス削減

観光産業から排出される温室効果ガスは全産業の8~10%を占めていると言われています。私たちは取引先と協力しながら事業活動からの 排出量を削減する取り組みを行うとともに、お客様へのサステナブルな選択肢の提案を行い、取り組んでまいります。

環境負荷軽減の取り組みのイメージ
イメージ

具体的な取り組み

・EVカーの導入(沖縄ホテル(久米島、宮古島)、ベトナム、タイ※1)
・トロリーバスやシャトルバス運行によるレンタカー利用の削減(沖縄、ハワイ、バリ島)
・お客様へのCO₂オフセットプランの提供(エコツアー)
・レンタサイクルを使った国内ツアーの企画・販売
・フィルム型ペロブスカイト太陽電池を用いた実証実験
・アイドリング&スタートシステムの導入によるエンジンカットの実施(九州産交バス、産交バス)
・デジタルタコグラフを活用したエコドライブの推進(九州産交バス、産交バス)
・熊本桜町ビルの冷却塔設備での地下水の活用(九州BMサービス、九州産交ランドマーク)
・公共交通機関の利用促進日の実施によるマイカー利用の削減(九州産交バス、産交バス)

※1 タイ国政府観光庁 Sustainable Tourism Acceleration Rating(S.T.A.R.)3つ星獲得(2024)

資源・廃棄物への対応

地球上の限りある資源を守るため、事業活動にともなう資源消費の削減、環境に配慮した素材への切り替えに取り組んでいます。
資源・廃棄物への対応のイメージ
変なホテル アメニティバー

具体的な取り組み

・会議資料、レポート等の社内書類の電子化
・ お客様アンケート、日程表等お客様お渡し書面の電子化
・森を守るFSC®認証コピー用紙の採用
・旅行事業におけるプラスチック製品使用の削減
・宅配用ビニール袋の紙袋への変更
・ アメニティバーの設置によるプラスチック製品の削減(導入率96%)(ホテル)
・環境負荷低減アメニティの採用(HOTEL VISON、旅はた籠ご ヴィソン)

旅行事業における紙類の削減

HISでは、森を守るFSC®認証のコピー用紙を利用し、社内の各種申請や書類の電子化、会議でのペーパーレス化を推進しています。各部署のコピー用紙使用量を把握できる体制を整え、ペーパーレスへの意識醸成を図っています。FY2023のHISにおけるコピー用紙の使用量は約66.7tで、コロナ禍前のFY2019比で約79.5%の削減を実現しました。
旅行パンフレットにおいては、Web上で閲覧ができるデジタルパンフレットを整備し、お客様の利便性を高めるとともに、余剰在庫を減らすための最適化を進めることで、FY2023はFY2019比で約75%の削減を実現しました。またお客様へのお渡し書面も電子化を進め、2023年11月からはパッケージツアーの旅行日程表の電子化を行っています(ご要望に応じて書面でのお渡しも行っています)。
今後も、お客様の利便性向上とともに、自然環境への負荷を軽減するためにペーパーレス化を進めてまいります。
※森を守るFSC®認証:森林の生物多様性を守り、地域社会や先住民族、労働者の権利を守りながら適切に生産された製品を消費者に届けるための認証。
※FY2023は新型コロナウイルス感染症の拡大が事業活動に影響を与えていることから参考値となります。

実績及び目標

単位:t
  FY2019実績 FY2023実績 FY2024実績 削減率
(FY2019比)
FY2026目標
(FY2019比)
コピー用紙使用量

325.8 

66.7 

68.2 

-79.1%

-70% 

旅行事業におけるプラスチック製品消費の削減

HISではツアー参加の旅行者にお渡ししていたビニール製バッグの廃止や、宅配用ビニール袋の紙袋への変更を行うことで、プラスチック製品利用の削減を推進し、FY2023はFY2019比で約78.5%の5.5t削減しました。
※FY2023は新型コロナウイルス感染症の拡大が事業活動に影響を与えていることから参考値となります。

実績及び目標

単位:t
  FY2019実績 FY2023実績 FY2024実績 削減率
(FY2019比)
FY2026目標
(FY2019比)
プラスチック製品使用量

25.4

5.5

3.5

-86.2%

-70% 

環境やサステナビリティについて学ぶ旅の提案

旅を通して地球環境や生物多様性等、サステナビリティに触れる機会を提供しております。そして、お客様とともに持続可能な社会の実現を目指していきたいと考えています。
具体的な取り組み
サステナブルツーリズム特集ページの開設
・ハワイ州観光局とのマラマハワイの取り組み(ハワイ)※1
スタディツアーの企画・実施
     わたしたちと服の関係性を見つめなおす旅(タイ)※2
     象の保護施設でお世話ボランティア(スリランカ)等
大自然を体験するエコツアーの企画・実施
サステナビリティやSDGsを学ぶ団体旅行の企画・実施
・ハワイSDGs海洋環境ボランティアプログラム(ハワイ)
・マングローブ林の植樹プログラム(フィリピン)
・ケアンズ市内にウォーターサーバーを設置し、ツアー参加者にマイボトルを配布(オーストラリア)
・旅するSDGsサイト:地球にやさしい旅の特集(国内)
※1 第2回JATA(日本旅行業協会)SDGsアワード地球環境部門奨励賞受賞(2024)
※2 第8回「ジャパン・ツーリズム・アワード」審査員特別賞受賞(2024)

エコツーリズムのトレッキングをしているイメージ

エコツアー

地域それぞれが持つ大自然、歴史、文化などを体験し学び、地域の方々と交流することで訪れる土地を感じる『五感にチャージする旅』をコンセプトに、専門デスクを設け、トレッキング、環境保護、地域交流等の体験型ツアーを提供しています。

サステナビリティを考える団体旅行のイメージ

サステナビリティを考える団体旅行

企業や団体、教育機関向けに、サステナビリティを考える団体旅行を提案しています。サステナブルな取り組みを推進している航空会社、ホテル、訪問先を組み込んだ旅行プランに加えて、旅行前のSDGsに関する学びの機会や、旅行中にSDGsを学ぶ体験プログラム等も提供しています。

環境保護、生物多様性の保全

豊かな地球環境を未来につないでいくために、環境保護、生物多様性の保全に取り組んでまいります。
具体的な取り組み

・海洋保護に触れるマラマ・ステーションの設置(HISハワイ法人)
・ビーチクリーンキット無料貸し出しとゴミの回収(HISハワイ法人)
・阿蘇の自然保護と草原保全活動への寄付(KASSE JAPAN)
・長崎・大村湾護岸のボランティア清掃活動(Cross Eホールディングス)
アジアゾウ保護ドネーションNFT発売

持続可能な未来へ向けての取り組み

いつまでも世界の人々が旅を楽しめるように、パートナーシップを強化し、次世代技術への支援やサービスの提供に挑戦しています。
SAF分野への出資のイメージ
イメージ

持続可能な旅の未来をつくるSAF分野への出資

HISは、ユナイテッド航空が設立した持続可能な航空燃料(SAF)の研究と開発に焦点をあてた「ユナイテッド・エアラインズ・ベンチャーズ・サステナブル・フライト・ファンド(UNITED AIRLINESVENTURES SUSTAINABLE FLIGHT FUND)」に対し出資しています。HISではユナイテッド航空指定のサステナブルなツアーを販売するなど、今後も持続可能な旅行商品を提供してまいります。
成層圏宇宙旅行のイメージ
イメージ 写真提供:Space Perspective

地球に優しい成層圏宇宙旅行を販売

HISは、2023年9月にSpace Perspective社に出資し、成層圏宇宙旅行を取り扱っています。
「Space Balloon™」技術によって飛ぶ「Neptune」は、世界で初めてカーボンニュートラルな方法で宇宙に行くことができる気球型宇宙船で、成層圏までの飛行のため無重力にはならず、成人であればどなたでもご参加いただけます。日本国内での公式代理店はクオリタが請け負っております。

宇宙旅行販売サイト

その他の「環境」情報