日常生活に役立つ禅
(全12回)
~ライフスタイル・マネジメント~
「禅」はスパイス。日常生活にブレンドすることで、
今までとは違った過ごし方が見つかるかもしれません。
坐禅体験や様々なテーマについてのお話を聴くことで、
日頃の生活や仕事への向き合い方を前向きにする講座です。
90分の中で法話と坐禅を行います。
坐禅をするお時間は10分程度です。
坐禅をする前に、初めての方に向けて坐禅の説明がございます。
2022年は、リアル(オフライン)とオンラインのハイブリッドで開催をいたします。 ※まん延防止等重点措置、緊急事態宣言が発出された場合は、
状況をみてリアルは中止となる場合がございます。
オンライン生涯学習講座の様子はこちら
過去のアーカイブはこちらから
ご視聴いただけます。
講座内容
第6回

※画像はイメージです。
法話の内容
|
テーマは決まり次第、随時更新をいたします。
|
---|---|
講師
|
曹洞宗総合研究センター
(本講座は、曹洞宗に協力をいただいております。) |
開催日
|
6月17日(金)19:00~20:30(90分)
|
申込締切
|
6月14日(火)18:00まで
|
視聴料
|
1名様500円(税込)
※視聴料の一部(10%)は曹洞宗へ義援金として寄付します。 |
開催場所
|
会場に直接お越しの方・曹洞宗宗務庁(5階・研修道場)
(〒105-0014東京都港区芝2丁目5-2 東京グランドホテル併設) オンラインは、Zoomでの開催となります。※お顔は画面に映さなくてもご参加可能です。また途中でのご退席も可能です。 |
最少催行人数
|
1名様
|


※画像はすべてイメージです。
注意事項
※取消料は、ご入金後、代金の100%の取消手数料が発生します。
※スマートフォンやタブレット環境で参加の場合は、オンラインミーティングアプリ「Zoom」(利用料は無料)のダウンロードが必要です。
※パソコン環境での参加を推奨します。(推奨理由:Zoomアプリのダウンロード不要、操作もしやすく、画面も大きい)
※ご参加いただく際は、安定したWi-Fi環境のある場所でのご参加をおすすめします。
※Zoomについてはこちらをご覧ください。
※Zoomに関するご質問は受け付けていません。またZoomによって生じるエラーやトラブルについて、弊社では一切の責任を負いません。
※ネット回線不具合によりご参加いただけなった場合も、返金はいたしかねますのでご了承ください。
※申込完了メールとは別で、ご参加前日の23:59までに、ご参加のご案内をいたします。(オンライン参加の方は、ZoomのURL、直接会場にお越しの方は、会場までのご案内につきましてメールにてご案内いたします。)
※会場にお越しの方・坐禅をしやすい服装でお越しください(ジャージでのご参加も可能です)
※ご入金後のキャンセル・ご返金は承れませんので予めご了承ください。
募集終了の講座
2021年 | 1月23日(土) | 禅と仏教 ~言葉の意味とその関係~ 「禅」は、「心が静かに統一された最も安らかな状(に到る修行方法)」と解釈されます。よく、「禅は仏教のもの」と理解されますが、実はインドで仏教が興る前から実践されていました。第1回目では、「禅」の深遠な世界や、仏教との関係を垣間見てみます。 アーカイブ視聴 |
---|---|---|
2021年 | 2月27日(土) | 禅の考え方 ~日々の行いを丁寧に~ 禅宗の大きな特徴は、「さとり」を崇高な理想と見てその獲得を目指すのではなく、身の回りにあるすべてを、素晴らしい「さとりの具現」と見るところにあります。第2回目では、日常の中の真摯な営みに、真実のあり方を見出した、禅宗のまなざしに触れてみます。アーカイブ視聴 |
2021年 | 3月27日(土) | 日常の中の仏教用語 日常で知らずに使っている言葉が実は仏教用語であることが多い。本来その言葉はこういう意味があるという話し。アーカイブ視聴 |
2021年 | 4月24日(土) | 一日一呼吸 坐禅について 坐禅のルーツやなぜ足を複雑に組むかについて、また、近年話題のマインドフルネスやヨガとの違いについてのお話です。アーカイブ視聴 |
2021年 | 5月22日(土) | 禅宗から写経を通して心の平穏を感じる 「五観の偈」という食事の心得・有難さが書かれた偈文(短いお経)についての話を聞いた後、皆さんと写経をし、最後に一緒にお唱えします。写経は行(ぎょう)のひとつですので、坐禅はありません。 |
2021年 | 6月26日(土) | 般若心経の意味 一番有名なお経である「般若心経」について、一度は聞いたことがある「空」や「煩悩(無明)」などの用語を掘り下げながら解説いたします。 |
2021年 | 7月24日(土) | 自死・自殺に向き合う話 「自死」に向き合ううえで何が大切か、というお話です。思い詰めてしまう側の目線、ご遺族の目線からこの問題についてお話しします。思い詰めてしまったときに助けになる禅語もご紹介する予定です。アーカイブ視聴 |
2021年 | 8月28日(土) | 宗派の違い 仏教はお釈迦様から始まりますが、日本には複数の宗派が存在します。派生した歴史だけでなく、教科書からは学べない宗派の特徴についてのお話です。アーカイブ視聴 |
2021年 | 9月25日(土) | 辛いことがあった時の乗り越え方、悩みごととの向き合い方 第9回は、坐禅を皆さんとともに行ってから、講義へと移ります。坐禅をすることで心が調います。そうすると、悩んでいた自分の心が自ずと緩んできます、というお話です。 アーカイブ視聴 |
2021年 | 10月23日(土) | 日々のストレス改善のために心に響く名言や考え方 人生は思いどおりにはいきません。お釈迦様は、思いどおりにならないことを四苦八苦と体系化しました。思いどおりにいかないことを前提に、この世をどう生きるか、そんなお話です。 アーカイブ視聴 |
2021年 | 11月27日(土) | 仏教の精神を現代の生活に活かす 日常に取り入れることで心をととのえて生活が送れるようになる、仏教の思想をお話しいたします。アーカイブ視聴 |
2021年 | 12月18日(土) | コロナ禍に見えた私たちの心の乱れとその解決法 昨年から引き続き、2021年も新型コロナウイルスとともにあった1年間でした。 その中で心が乱された方も多いのではと思います。その乱れの原因と解決法についてお話しします。アーカイブ視聴 |
お申し込みから参加までの流れ
STEP.02

請求書の確認
お申し込みいただいた内容(お名前・ご日程など)をご確認ください。もしお間違いなどがありましたら、担当までご一報ください。
※変更・取消規定:予約と同時に代金の100%となりますのでご注意ください。
STEP.03

ご入金(契約)
お客様からのご入金を持って、契約の成立となります。 ご入金後、ご参加前日の23:59までに、ご参加のご案内をいたします。(オンライン参加の方は、ZoomのURL、直接会場にお越しの方は、会場までのご案内につきましてメールにてご案内いたします。)
STEP.04

参加当日
直接会場にお越しの方・開始の時間に遅れずに会場までお気をつけてお越しください。オンラインの方・開始時間になりましたら、別途お送りしたメールの本文中のZoomミーティングのリンクよりご入場ください。
※当日ご参加されない場合はキャンセルとみなします。その場合、取消料金は代金の100%発生しますのでご注意ください。